グローバルナビゲーション


ここから本文です

イベント案内と報告

「JAL SKY MUSEUMと整備工場見学&講演会」のご報告(12月8日)

千葉支部2025年01月09日

 今年度の社会見学会は武沢英樹先生(先進工学部機械理工学科教授)、また武沢教授の生産工学研究室より学生さん2名(武内慶祐さん(修士2年)、渋谷佳希さん(修士1年))をお招きして羽田空港「JAL SKY MUSEUM」で開催しました。晴天にも恵まれ、羽田空港の滑走路がガラス越しに一望できる壮大な会場で行われました。

 当日は千葉支部会員のほか支部間交流の一環として、四国支部から2名の支部役員の方も参加してくださいました。

 

 中野支部長挨拶の後、武沢教授の講演会が始まりました。テーマは「航空ジェットエンジンの放電加工技術/航空理工学専攻(パイロットエンジニア養成コース)の紹介」。

 航空理工学専攻はエンジニアを養成する学科にありながら、パイロットになるための飛行訓練を積むことができ、JALと連携した訓練を行うコースもあり、様々なニーズに対応したコースが設置され「エンジニアパイロット」として活躍できるスキルが身につくとのことで、現在3期目を迎えた新しい意欲的なコースです。

 

 自動車や宇宙開発、航空ジェットエンジンなどの産業では、様々な部品を精度良く加工することが重要であり、高硬度材料の形状加工には、放電加工が有効であるといったお話をしていただきました。いかに短い時間で精度よく加工し、電極の消耗を抑えるかなど放電加工等に関する研究内容を分かりやすくご説明していただきました。

 質疑応答では多くの質問があり、先生からはとても丁寧なご説明をしていただきました。講演会に参加された方々にとって、とても興味のある分野の研究なのだと感じました。

また就職は設計や開発の道に進んだとしても、加工工程や測定法を把握している事により、製造現場との意思疎通がスムーズに行えるのではないかと思いました。

 

 次に学生お二人それぞれが自己紹介に始まり、生産工学研究室の紹介とご自身の研究内容(武内さんは「薄板電極を用いた底面切り出し放電加工の概要」をテーマに、渋谷さんは「放電加工による電極消耗」について)、海外での学会発表についてお話いただきました。国内外の学会に武沢先生と参加され、素晴らしい功績を残されたとのことで、印象に残りました。

(千葉支部  田中 美千代)

 

 講演会終了後は、楽しみにしていたホノルル線ビジネスクラスの機内食ランチが振る舞われました。メニューはシーフードサラダ、牛フィレステーキ、イチゴのムースと豪華な内容で、機内で食事するものとほぼ同一のメニューでした。ラウンジの窓越しに駐機場で動く飛行機を眺めながら、通常地上では食べることができない機内食を一同楽しく堪能しました。 

 ランチ終了後は、自由に分かれて「JAL SKY MUSEUM」の見学を始めました。

「JAL SKY MUSEUM」は、2021年に7月にリニューアルしたJAL次世代プログラムの「空育Ⓡ」体験型施設です。空の仕事やJALの歴史に触れ本物の飛行機を間近くで見ることのできる場所です。
まず、滑走路をイメージした「スカイランウェイ」に始まり、働くスタッフの仕事内容が分かる「お仕事紹介」ブースがあり、飛行機のコックピットや客室を思わせる模型が展示されていました。そのブースにはJALの制服を着ての写真撮影があり、希望者は、CAやパイロット、地上職員の制服に身を包み、飛行機の前で記念撮影を楽しみました。

次のアーカイブゾーンでは、「航空史ではなく、航空文化史を伝える」をコンセプトに、年代別のデジタル年表や、客室乗務員の歴代制服展示、現物史料展示、モデルプレーン展示を見学しました。特筆すべきは、TVドラマで使用されたCAの制服で、思わずタイムスリップしたような気持ちで当時を懐かしむことができました。

 最後に、今回の目玉である整備工場見学では、飛行機のメンテナンスやチェックを行う格納庫にて、実際に整備士が飛行機を整備している姿や、現役の飛行機を間近で鑑賞することができました。まだ未就航の最新鋭機「AIRBUS A350-1000」が駐機している幸運な場面に出会い、一同大変興奮しました。JAL職員の丁寧な説明とともに、飛行機の迫力ある姿に圧倒され、夢のようなひとときを過ごすことができました。 

(千葉支部 川口 美恵子)

 

 JAL整備工場見学後は、ショッピングを楽しんで、「銀座ライオン羽田マーケットプレイス店」にて武沢先生と学生の皆さんを囲んで懇親会を開催しました。
 先生や学生さん、支部会員、学生のご両親でありOBでもある方、四国支部の皆さんと、おいしい料理や飲み物を堪能しながら和やかに交流を深め、皆さんからの深い質問にも武沢先生が丁寧に分かりやすく説明してくださり、とても充実した懇親会となりました。
また学生さんの日頃の活動やアルバイトの話など聞かせて頂き、とても感心させられました。

 今回の社会見学会は、とても興味深く、感動的な一日となりました。

(千葉支部 林 睦)

 

①武沢先生の講義

②2 武内さん・渋谷さんの発表

③機内食ランチ

④「JAL SKY MUSEUM」

⑤整備工場にて

⑥懇親会

前のページへ戻る