グローバルナビゲーション


ここから本文です

イベント案内と報告

埼玉支部新年会実施のご報告(2014年1月26日開催)

埼玉支部2014年02月09日

当支部では、平成26年1月26日(日曜日)に新年会を実施しました。参加者は26名でした。

当日は、参加されるご父母の方々に越谷駅へ集合して頂きました。そして、「越ヶ谷宿をめぐる。」という第一のイベントを開催し、昼下がりの越谷の街並みを散策しました。その後、第二のイベントとして、講演会および懇親会を行いました。

まず、「越ヶ谷宿をめぐる。」では、越谷観光ボランティアガイド3名の方に先導されながら、越谷の歴史を訪ねて散策を楽しみました。ガイドの方からは、江戸徳川幕府時代に奥州街道(現在の日光街道)の宿場町として取り立てられた越ヶ谷宿について、その街道沿いに当時の佇まいや歴史的建築物が残る街並みが維持されていること、越ヶ谷の総鎮守で昨今は「クイズ神社」としても全国に名が知れ渡っている久伊豆神社などについて、丁寧な説明を聞くことができました。

 

その後、越谷サンシティホールに移動し、工学院大学建築学部建築学科教授の山下てつろう先生のご講演を拝聴しました。

山下先生は、建築計画がご専門で、多くの病院と福祉施設の建築に携わってこられました。主な研究テーマは、教育施設及び教育環境の計画研究、医療施設及び医療環境の計画研究、福祉施設及び福祉環境の計画研究で、研究室では人口減少・少子高齢化社会を見据えた建築のありかたについて、学生とともに取り組んでおられます。今回は、「まちの中の大学の建築」という演題でご講演を賜り、次の事項に強く興味を惹かれました。

1. カレッジ(単科大学)とユニバーシティー(総合大学)の語源は、大学が発生する過程で登場する、学寮や寄宿舎を意味するcollegium(カレッジへ)と、組合・組織を意味するuniversitas(ユニバーシィティーへ)に由来している。

2. いわゆる“教授の教えの復唱(権威主義な学風)”に重点を置いた東京大学、復唱のみでは先が無いとの経緯から、“学生間の論議(自由な学風)”に重点を置いた京都大学など、国立大学(旧帝國大学)設立理念の違い。

3. これからの日本の建築物は、高齢化・少子化を踏まえ、福祉・医療に関わる施設を手厚く容易に取り込むことができる構造物としていかなければならない。

4. 人は、何事も視点・立ち位置によって、見え方・感じ方が違う。これは、建築物にも当然言えることである。このことから、何事にも本筋が肝心なように、建築物でも基本構造が最重要となる。

山下先生のお話を拝聴して、なるほど大学・建築物は、実社会との結び付きの中で、変遷・発展していくものだと感心させられました。

 

最後の懇親会では、参加されたご父母の方々の近況報告や、在校生たる子供たちの学業状況や就職活動の体験談、社会人となった子供たちの就業状況の報告などがあり、山下先生からのご助言を含め、それらに対する忌憚の無い意見交換がありました。このため、予定の2時間がアッと言う間に過ぎてしまいました。

ご父母からは、山下先生と直接お話が出来て良かったなどの声もあり、有意義なひと時を過ごせたものと思います。

ご参加下さいました山下先生、会員の皆様、準備下さった幹事の皆様、ありがとうございました。

 

写真1 越谷の久伊豆神社にて

 

写真2 山下先生のご講演

 

写真3 懇親会で山下先生と共に

 

前のページへ戻る