神奈川支部 文化見学会報告(2024年12月14日開催)

 12月14日(土)に、「学びと楽しみ<海から眺める横浜>」をテーマに文化見学会を開催しました。

 当日は天気にも恵まれ、51会員、73名(支部間交流の埼玉支部1名、千葉支部1名を含む)の方が参加しました。

 講演会はみなとみらい地区のオフィスビル7階に新設された「みなとみらいビジョンセンター」の

会議室にて、工学院大学副学長でもある建築学部まちづくり学科教授の野澤康先生をお招きし、

「これからの時代の都市更新-人口減少時代の再開発のあり方-」をテーマにお話しいただきました。

 野澤先生は神奈川県や相模原市の建築審査会委員も務められており、当日会場となりましたみなとみらい地区の再開発にも携わられていたそうです。当時、空中写真を撮るためにヘリコプターへ搭乗され「撮影のために、ヘリコプターのドアを全開にして・・・」と、お話しをされると、会場のあちこちから驚きの小さな悲鳴が聞こえました。

 講演会の内容は大きく2つのキーワードからお話しいただきました。

 ・「これからの時代」とは?都市計画を学ぶ際の基礎知識

 ・「都市更新」とは?~再開発に関わるお話~

 高齢化・少子化+人口減少が進んでいることは知ってはいましたが、それが起因となる地域の問題について、都市部では高度経済成長期、日本の発展とともに都市を中心に住宅がひしめき、狭い路地の奥や傾地に家が立ち並ぶようになったこと、そのような場所も築年数が経過し近年では災害が起こるたびにクローズアップされるようになったことなど、身近な場所や地域のスライドとともに分かりやすくご説明いただきました。

 人口減少は地方だけでなく都市部にも見られるようになり、そのためあらゆる機能を集中化し必要な道路等を拡張、整備することで再開発が進んでいます。

 市街地再開発事業の具体例の中で野澤先生の研究室も参画しエリアマネジメントを進めており、

地域の方々と活動されているとのことでした。

 

 講演会終了後は野澤先生にもご参加いただきシーバスにて横浜港クルージングへ。

 シーバス乗り場へ移動途中、横断歩道を渡る際に道路が広すぎて信号が変わるまでに時間が足りず慌てて渡るような状況になりました。

 「町の整備で交通道路が整い道は広くなったが、高齢化が進んだ地域では一回の信号で渡り切れない問題が出てきている」という講演会で聴講した内容をそのまま体験してしまいました。

 講演会場からシーバス乗り場のハンマーヘッドまで少し距離がありましたが、学部ごとのグループで移動し皆さんと会話しながら楽しく歩くことができ貴重な時間となりました。

 

 シーバスではガイドさんの説明とともに1時間、海側から見る横浜港の街並みを満喫し、また船尾側のオープン席では、少し冷たい風と波しぶきを感じることができました。楽しい時間を過ごした後、横浜駅東口ベイクォーターで下船、帰路につきました。

 年末近くの開催となりましたが多くの皆様に参加いただき無事終えることができました。

 

 末筆ではございますが講師をしてくださった野澤康先生、文化見学会に参加してくださった会員の皆様並びに埼玉支部、千葉支部の方々、支部代議員を代表して皆様に心から感謝申し上げます。

 

神奈川支部副支部長:丸山 教子

 

①司会(田中副支部長 左) 挨拶(佐山支部長 右)

②野澤先生の講演

③集合写真

④シーバス船内の様子

⑤停泊中の船舶

(上から 飛鳥Ⅱ、氷川丸、いず)

⑥海から見た赤レンガ倉庫

2024年 八王子キャンパス見学会 報告

10月5日㈯

中国支部参加者 10名

当日スケジュール

12:30〜13:30 受付

13:30〜13:50 全体会

13:50〜15:30 キャンパス見学会

 

あいにくの雨模様の中、全国から約140名が参加しました。

学部ごと10名前後に分かれ、学部生2名が丁寧に大学内を案内してくれました。

 

食堂 → 就職支援センター → 設計室 → 研究室 → 弓道場 → 図書館

 

こんなに充実した施設に通っているのかと少し羨ましいほどでした。

移動中は学生たちに普段の生活、勉強、ゼミ、就活の事など多岐にわたる質疑応答が行われとても参考になりました。

 

中国支部から八王子は少し遠いですが、交通費の補助があり保護者同士の情報交換もできてとても有意義で楽しい見学会でした。

 

(記:会計 新宅 佳子)

①コーガくん&クイーンちゃんがお出迎え

②全体会で学生とご対面

③就職支援センター

④建築学部設計室

⑤屋上で実験説明

⑥図書館(隈研吾企画展)

「JAL SKY MUSEUMと整備工場見学&講演会」のご報告(12月8日)

 今年度の社会見学会は武沢英樹先生(先進工学部機械理工学科教授)、また武沢教授の生産工学研究室より学生さん2名(武内慶祐さん(修士2年)、渋谷佳希さん(修士1年))をお招きして羽田空港「JAL SKY MUSEUM」で開催しました。晴天にも恵まれ、羽田空港の滑走路がガラス越しに一望できる壮大な会場で行われました。

 当日は千葉支部会員のほか支部間交流の一環として、四国支部から2名の支部役員の方も参加してくださいました。

 

 中野支部長挨拶の後、武沢教授の講演会が始まりました。テーマは「航空ジェットエンジンの放電加工技術/航空理工学専攻(パイロットエンジニア養成コース)の紹介」。

 航空理工学専攻はエンジニアを養成する学科にありながら、パイロットになるための飛行訓練を積むことができ、JALと連携した訓練を行うコースもあり、様々なニーズに対応したコースが設置され「エンジニアパイロット」として活躍できるスキルが身につくとのことで、現在3期目を迎えた新しい意欲的なコースです。

 

 自動車や宇宙開発、航空ジェットエンジンなどの産業では、様々な部品を精度良く加工することが重要であり、高硬度材料の形状加工には、放電加工が有効であるといったお話をしていただきました。いかに短い時間で精度よく加工し、電極の消耗を抑えるかなど放電加工等に関する研究内容を分かりやすくご説明していただきました。

 質疑応答では多くの質問があり、先生からはとても丁寧なご説明をしていただきました。講演会に参加された方々にとって、とても興味のある分野の研究なのだと感じました。

また就職は設計や開発の道に進んだとしても、加工工程や測定法を把握している事により、製造現場との意思疎通がスムーズに行えるのではないかと思いました。

 

 次に学生お二人それぞれが自己紹介に始まり、生産工学研究室の紹介とご自身の研究内容(武内さんは「薄板電極を用いた底面切り出し放電加工の概要」をテーマに、渋谷さんは「放電加工による電極消耗」について)、海外での学会発表についてお話いただきました。国内外の学会に武沢先生と参加され、素晴らしい功績を残されたとのことで、印象に残りました。

(千葉支部  田中 美千代)

 

 講演会終了後は、楽しみにしていたホノルル線ビジネスクラスの機内食ランチが振る舞われました。メニューはシーフードサラダ、牛フィレステーキ、イチゴのムースと豪華な内容で、機内で食事するものとほぼ同一のメニューでした。ラウンジの窓越しに駐機場で動く飛行機を眺めながら、通常地上では食べることができない機内食を一同楽しく堪能しました。 

 ランチ終了後は、自由に分かれて「JAL SKY MUSEUM」の見学を始めました。

「JAL SKY MUSEUM」は、2021年に7月にリニューアルしたJAL次世代プログラムの「空育Ⓡ」体験型施設です。空の仕事やJALの歴史に触れ本物の飛行機を間近くで見ることのできる場所です。
まず、滑走路をイメージした「スカイランウェイ」に始まり、働くスタッフの仕事内容が分かる「お仕事紹介」ブースがあり、飛行機のコックピットや客室を思わせる模型が展示されていました。そのブースにはJALの制服を着ての写真撮影があり、希望者は、CAやパイロット、地上職員の制服に身を包み、飛行機の前で記念撮影を楽しみました。

次のアーカイブゾーンでは、「航空史ではなく、航空文化史を伝える」をコンセプトに、年代別のデジタル年表や、客室乗務員の歴代制服展示、現物史料展示、モデルプレーン展示を見学しました。特筆すべきは、TVドラマで使用されたCAの制服で、思わずタイムスリップしたような気持ちで当時を懐かしむことができました。

 最後に、今回の目玉である整備工場見学では、飛行機のメンテナンスやチェックを行う格納庫にて、実際に整備士が飛行機を整備している姿や、現役の飛行機を間近で鑑賞することができました。まだ未就航の最新鋭機「AIRBUS A350-1000」が駐機している幸運な場面に出会い、一同大変興奮しました。JAL職員の丁寧な説明とともに、飛行機の迫力ある姿に圧倒され、夢のようなひとときを過ごすことができました。 

(千葉支部 川口 美恵子)

 

 JAL整備工場見学後は、ショッピングを楽しんで、「銀座ライオン羽田マーケットプレイス店」にて武沢先生と学生の皆さんを囲んで懇親会を開催しました。
 先生や学生さん、支部会員、学生のご両親でありOBでもある方、四国支部の皆さんと、おいしい料理や飲み物を堪能しながら和やかに交流を深め、皆さんからの深い質問にも武沢先生が丁寧に分かりやすく説明してくださり、とても充実した懇親会となりました。
また学生さんの日頃の活動やアルバイトの話など聞かせて頂き、とても感心させられました。

 今回の社会見学会は、とても興味深く、感動的な一日となりました。

(千葉支部 林 睦)

 

①武沢先生の講義

②2 武内さん・渋谷さんの発表

③機内食ランチ

④「JAL SKY MUSEUM」

⑤整備工場にて

⑥懇親会