2014.09.15 第1回代議員会・講演会・懇親会のご報告(2014年8月30日開催) さる8月30日(土)に、埼玉支部の第1回代議員会,講演会、懇親会を、新宿キャンパスにて開催いたしました。顧問3名を含め31名の参加でした。 ≪代議員会≫ 近藤支部長の挨拶からスタートして、参加者全員の自己紹介の後、進行表に沿って以下の報告・説明があり、承認・確認されました。 1. 支部代議員の役割 2.2014年度支部活動計画 3.新宿キャンパス見学会の支部としての対応 4.幹事の副支部長から、 ・支部研修会(11月29日:新宿キャンパスなど ご講演は水野明哲学長)の説明 ・新年会(1月24日:ご講演は情報学部教授蒲池みゆき先生を予定)の説明 ≪講演会・懇親会≫ 昨年までホームページワーキンググループ(HPWG)のアドバイザ-だった工学部情報通信工学科教授 斎藤秀俊先生に「後援会ホームページにおける掲載記事と今後の在り方について」というタイトルでご講演をいただきました。 ご講演内容は、HP関連に限らず、今までの就職状況や、基本的な文章の書き方などについて、具体的なデ-タや,多くの例をご提示され、多岐にわたってお話をいただきました。Webに掲載する文書に対するチェック(添削・校正)の仕方、伝わる文書に求められるもの、分かり易い文章のつくり方などのご説明をいただきました。また、「…の報告」といったものだけでなく柔らかいホットな記事の掲載の勧めなどのアドバイスもいただき、内容の濃いご講演でした。 なお、宮木会長や本部HPWGの皆様など6名の方もオブザ-ブ参加されました。 講演会終了後は、斎藤先生とご一緒に、新宿キャンパス中層棟8階にあるファカルティクラブにて懇親会を楽しく開催しました。 ☆講演会参加者の皆様からいただいたご感想です ・質問された方の目を見て丁寧に答える斎藤先生の姿を見て、誠実な人柄を感じました。自分もそうあるよう努力したいと思います。 ・経歴を自己紹介いただき理系専門でいらしたと思うのですが、ご講演内容は多少予想外でした。今までの就職状況や、伝える文章の作成の仕方など、よくわかりました。 ・実用文の書き方のご説明の中で、「分かり易い文章」とは、以下の①~④に注意する必要があると理解しました。とても勉強になりました。 ① 200字程度の1段落の文章で概要を伝える ② 1番伝えたいことを初めに明示し、詳しい内容はその後に続くようにする。 ③ 最後にダメ押しでもう1度念押しをすることで文章をまとめる。 ④ 1つの単語は1つの意味で使い、1つの文は1つの事柄を伝えるように使う。1つの段落では1つの話題を扱うようにする。 ・次回の支部研修会・講演会を楽しみにします。 記:副支部長 衣川 千代子 斎藤先生の講演会1 斎藤先生の講演会2 情報交換懇親会(開催前) 情報交換懇親会(開催後)