2019.02.04 神奈川支部文化見学会報告(2018年12月1日 土曜日) 12月1日の土曜日午後八王子キャンパス新2号館にて神奈川支部主催の文化見学会が開催されました。天候にも恵まれ12月としては暖かい中、ご夫婦での参加を含む会員51人に来ていただきました。 今回のプロジェクトリーダーの浅見副支部長の司会で始まり、 第1部は「私たちの問題としての地球温暖化」先進工学部環境化学科稲葉敦教授の講義とワークショップ 第2部に「VRのお話と体験」情報学部コンピューター科学科田中久弥教授の二部構成の内容で会が進められました。 第1部の稲葉教授には私たちの生活と地球環境、特にCO2と地球温暖化について講義していただき、その後6~7人の班に分かれて班ごとのテーマ(課題)について話し合いました。 「衣」「食」「カーボンオフセット」等のテーマについてそれぞれの班で意見をまとめて発表し合いました。そしてこれから私たちはどのように地球環境を守っていけば良いのかを身近なことから考えたくさんのことを学び合いました。 第2部は田中教授と4名の学生にお手伝いいただき、実際にVR体験をさせていただきました。ブランコに座って空中遊泳をしたりジェットコースターのようなモノに乗ったり仮想現実世界を体感しました。またこのVRが今、工業分野だけでなく医学分野においても活用されていることを知ることが出来ました。 今回初の試みとなったアクティブラーニング型の講義は、参加者の方にも好評で、稲葉教授、田中教授との時間はとても有意義に過ごすことが出来ました。 また来年も講演会、見学会を開催予定なので今回来ることが出来なかった方は是非次回いらしてください。 文筆 神奈川支部 会計監査 小川 祐子 1.稲葉先生の講義 2.グループ討議 3.VR説明 4.VR体験 5.学食ステラで懇親会 6.全員記念写真