グローバルナビゲーション


ここから本文です

イベント案内と報告

2022年度 工学院大学後援会茨城支部主催活動(講演会開催)報告

茨城支部2023年02月09日

 年度の茨城支部講演会が2022年12月17日(土)に新宿キャンパス高層棟10階A1015教室を皮切りに26名の支部会員等の参加の下、開催されました。

 冒頭、関根支部長の開催挨拶、来賓の後援会本部の今中副会長、渡部理事からのご挨拶、参加者の自己紹介(子どもの学部・学科・学年、近況、出身市町村等)があり、茨城県北部在住の方には早朝5時台にご自宅を出発して参加いただきました。

 講演会は、2部で構成され、第1部では建築学部の村上先生による防災に係る講演・就職状況説明、4年生の学生さんによるキャンパス案内(就職支援センターでの説明含む)が行われました。昼食・移動を挟んでの第2部では池袋防災館での防災体験ツアー、懇親会が催されました。盛り沢山の充実した各項目の内容について以下に報告いたします。

 

【第1部】

1.建築学部まちづくり学科 村上正浩 先生による講演等

 1)大規模災害への備え

 都市防災、建築防災が専門の村上先生より、南関東で今後想定されている、マグニチュード7、8クラスの首都直下型の大地震が発生した場合の様々な被害(資産、経済活動、死傷者、避難者、帰宅困難者、エレベータ内閉じ込め)の規模が東日本大震災や阪神大震災のそれとは桁違いになることの説明に始まり、以下の主な内容について、わかり易いスライドを用いて講演いただきました。

○過去の地震災害を踏まえて制定された新耐震基準の概要

○地震による家具類の転倒・移動・防止落下防止対策の有効性

○地震発生直後の対応(むやみに表に出ない)や数日から1か月間の避難生活様相

○東日本大震災発生時の工学院大学の対応(学内外の帰宅困難者への支援)

○帰宅困難状況に耐えうる日常から持ち歩く常備防災アイテム

○工学院大学における実践的な訓練、建物被災モニタリングシステムの導入

 これらの内容については、何れも防災、被災時対応の基本ではありますが、東日本大震災から10年以上が経過し、震災を経験した茨城支部会員も自分事としての意識が薄らいでいたことに気付き、過去の教訓を思い出して、対策・対応を見直す好機となりました。

 また、講演いただいた内容については、一人暮らしをしている子ども達とも共有すべき事項ですので、早速連絡してみようと思った支部会員もおられたと思います。

村上先生による講演資料については、下記URLをご参照下さい。

講演スライド資料221217_配布.pdf

2)就職状況について

 講演に引き続き、村上先生より、2022年3月卒の就職状況(全国平均よりも高め)、2024年3月卒の就活スケジュール(年々早まり、自由応募9割)、コロナ禍での現在の就活(オンライン化)、インターンシップ(自由応募型で平均5.1社)について実績や状況報告がなされ、続いてSPI(適正・能力検査:Synthetic Personality Inventory)、エントリーシート(ES)の概要、対策等について説明をいただきました。茨城県出身の学生の半数以上が東京の会社に就職している現状に納得しつつも、Uターン率が7人に1人程度であることに些か寂しさを覚えました。

 また、就活に係る家庭での支援や心掛けについても具体的な対応方法を教示いただき、これまで以上に親としての心構えを持つことができました。

 

 2.新宿キャンパス見学

 建築学部まちづくり学科4年生の近藤巴奈さん、廣木雪乃さん(両名とも村上研究室所属)のエスコートで2班に分かれての新宿キャンパス見学ツアーが行われ、9階の製図室(学生さんが実習中)を皮切りに、7階の共用・食事スペース、25階の建築学部の研究室、地下1階のラーニングコモンズB-ICHI・アーケードの展示スペース、新宿キャンパスのシンボル的な存在となった1階から4階まで吹き抜けのアトリウム「動く壁」(2020年10月竣工)を訪問し、各々の活用・活動状況等について説明を受けました。説明者お二人の説明は簡潔明瞭で、自分の子どもとのギャップを感じた参加者も少なくはなかったようです。

 見学ツアーでは、2階の就職支援センターにて、学生の就活支援に係る業務内容(準備セミナー、個別面談の開催等)、2022年度における第3希望までの就職内定率(ほぼ96.4%内定率と同等)及びオンライン面接用個人ブースといったソフト、ハード両面の充実した支援や頼もしい実績に係る貴重な話をセンター担当者の方から聞くことができました。今後、就活対象となる子どものいる保護者は、本センターの最大限の活用を子どもに対して口酸っぱく言うことになるのは間違いありません。

 

【第2部】

 3.防災体験ツアー

 午前中の村上先生の講演内容を体感すべく、池袋防災館(東京消防庁 都民防災教育センター)にて、防災体験基本ツアーに参加しました。体験内容・時間については、4項目(①地震体験、②消火体験、③VR防災体験、④救急体験)で1項目あたり25分の計100分間でした。各項目の内容、様子等は以下のとおりです。

①地震体験

 地震発生機(横揺れ式)で震度7の地震発生時にテーブルの下に入り込んで、テーブルの脚を抑えながら、頭部を中心に身を守れる体勢について実習しました。2011年3月11日に東日本大震災の大地震の記憶が甦るとともに、実習後もしばらく体が揺れている感覚でした。

②消火体験

 大型スクリーンに映し出された炎に向かって消火器による放水体験を1組3~4人で行いました。事前に教わった「ピン・ホース・レバー」の手順に沿って、各人が落ち着いて消火活動を行うことができました。実習後には、各人の消火器使用の様子(構え方等の体勢)の画像がディスプレイに表示され、画像からも真剣さが伝わってきました。

③VR防災体験

 VR(:Virtual Reality)ゴーグルを装着しての地震(自宅内での家具・家電類の転倒・散乱状況)、火災(ガスコンロでの天ぷら油による火災発生時の動揺による消火器の誤操作、水消火による延焼急拡大の恐ろしさ)、風水害(道路冠水時の自動車運転の危険さ、浸水したアンダーパス通過試み時の車の停止・他車との衝突)に係る疑似体験でしたが、あまりのリアルさに、風水害体験では、体が反応して車のブレーキ踏み込み操作をしてしまう方もいたようでした。

④救急体験

 心停止者が発生した場合の救命活動である、呼びかけ、周囲への協力依頼、心肺蘇生方法、AED(自動体外式除細動器:Automated External Defibrillator)の取扱い方法について体験しました。救命率が数分間の対応内容により変化するシビアな状況下において、適切な心肺蘇生方法やAED処方が運命を左右することを改めて痛感すると共に、救急事案発生時に正しい処置よる対応が行える人間でありたいと思いました。

 村上先生の講演と防災体験により、参加者一同、予測困難な大災害への備え、発生時の救命活動の重要性について、かつてないほどの意識が醸成され、自宅に戻ったら早速、実践しようとの声が聞かれました。

これら防災館における防災体験ツアーについては、下記URLをご参照下さい。

https://tokyo-bskan.jp/bskan/ikebukuro/

 

4.懇親会

 防災体験ツアーの興奮が冷めやらぬまま、池袋駅近くの飲食店にて村上先生を交えての懇親会が行われました。昼食のランチブッフェ(京王プラザホテルのレストラン グラスコート)では、話しをしていなかった支部会員同士が交流を深め、共通の心配事や悩みである子どもの学業、一人暮らし、就職等の話に花が咲き、あっという間にお開きの時間となってしまいました。懇親会の副産物として、新たに支部役員に参画を名乗り出る支部会員も現れ、今後の茨城支部活動に光明が差し込むこととなりました。 

 

〔おわりに〕

 2019年以来の対面開催となった今回の講演会は、コロナ禍もあり試行錯誤ではありましたが、既卒の顧問・相談役等からの経験に基づく助言や支部執行部内での活発な協議により立案し、実施できました。今回のプログラムが工学院大学での子ども達の学びの状況や就活支援への理解、並びにオンライン方式では困難な先生方や学生さんとの交流機会であり、さらに支部会員間の情報交換や親睦促進の一助になれたと思います。

 また、本講演会の開催により、アットホームな茨城支部の活動がより充実、発展していくことの手応えを役員一同感じたところです。

 今回、残念ながら参加できなかった支部会員の皆さんにおかれましては、次年度以降のイベントや今年度の残りの代議員会への参加(オブザーバー)で支部活動にご参加いただければ幸いです。

 本講演会の開催にあたり、ご支援ご協力をいただいた工学院大学、後援会事務局、後援会本部、村上先生、就職支援センターをはじめとする関係者の皆さんに改めて感謝申し上げます。

(記;会計監査 久野 剛彦)

 

①村上先生の講演

②新宿アトリウム見学

③4階まで吹き抜けの新宿アトリウム

④生まれ変わった新宿アトリウムに夢中

⑤学生の説明を真剣に聞く参加者

⑥とてもきれいな新宿キャンパス

⑦学生の案内によるキャンパス見学

⑧就職支援センターにて

⑨学生の分かりやすい説明

⑩新宿キャンパス地下1階を見学

⑪京王プラザホテル内ランチブッフェ

⑫池袋防災館にてVR防災体験

⑬池袋防災館にてVR防災体験

⑭池袋防災館/地震コーナー

⑮池袋防災館にて地震体験

⑯池袋防災館にて地震体験

⑰消火器の正しい使い方を学びました

⑱池袋防災館でAEDの使い方を学びました

⑲池袋防災館にて集合写真

⑳新宿キャンパスで集合写真

前のページへ戻る