埼玉支部 新年会のご報告(2020年1月18日開催)

 埼玉支部では,2020年1月18日に恒例の新年会を埼玉県川越市で開催致しました。参加者は、支部役員をはじめ代議員、顧問、相談役、そして大学から後援会副幹事長の先進工学部応用化学科教授の奥村和先生をお招きし、総勢32名での新年会となりました。数日前の暖かい日々から一転した1月本来の寒さと小雨の中、12時に川越市立博物館前に集合し、受付を済ませ出席者全員が揃ったところで、青木支部長から挨拶をいただき、幹事代表の岡田副支部長から本日の予定が説明されました。

 その後、ガイドさんの解説で博物館の見学を開始しました。
 初めに小江戸川越の模型での説明を受け、お城が敵から攻められないよう十字路は1カ所だけで他は丁字路に、今も江戸時代の道路事情を守っている町並みのお話がありました。また、近代都市川越の展示について、川越大火と蔵造りの町では蔵の窓を一方向に統一することにより火災が発生の際、隣に火が移らぬようにされている説明がありました。同じスペースにある商家の実物大展示では、間口を広く使えるよう雨戸を横に収納するのではなく上に押し上げる木製シャッターのような作りであることを教えていただきました。

 川越の職人とまつりの展示では、昔家を建てる時に上棟式が行われ、その際に使用されていた品々の展示があり、鳶の方々が木遣りを行うと言う説明で博物館の見学は終了となりました。

 本丸御殿では、各自パンフレットを見ながらの見学でしたが、参加者のみなさんそれぞれに往時に思いを馳せる見学となりました。
巨大な唐破風屋根に,間口3間という立派な玄関を入り御殿内の見学を開始。

 ケヤキ材を使用した廊下を通り36畳の広間、そして使者之間・番頭詰所など16もの部屋がありました。また、廊下より見える中庭の景色も最高でした。
美術館では近代の日本画の展示、また市民ギャラリーでは川越市小中学校特別支援学級の子供たちの作品の展示がされていました。
講演会場への移動時間になり再度,博物館前に集合し送迎バス、タクシーに分乗し会場へ移動しました。

 講演会では、先進工学部応用化学科教授であり後援会副幹事長を務められている奥村和先生に「社会を支える石油と触媒のお話」と題してご講演いただきました。

 まず始めに触媒とは、特定の化学反応速度を速める物質で、自身は反応の前後で変化をしないものとの説明がありました。

 現在の石油産業の発展は触媒技術に頼るところが大きく、石油を精製する時にはモノメタル触媒を使用している。

 他にもハーバーボッシュ法では史上初めて人工的に窒素からアンモニアを合成できたことで、農業用肥料の大量生産が可能となり、おかげで農産物の生産高が上がったとのことでした。

 触媒は、車のマフラーにも排ガス規制で使われていたり、冷蔵庫内にある脱臭剤にも使われていたりします。この様に身近な物に触媒が使われ、触媒によりできた物が多くあることに気付かされました。

 今後、身近な物に対し、これまでとは違った見方ができるようなお話しを聞くことができ、たいへんありがたく拝聴致しました。

 講演会終了後の懇親会では、芋づくしの御膳をいただきました。芋を使った先付けに始まり、芋そば、そしてデザートまで芋づくしと初めての経験や美味しいお酒、恒例のくじ引きもあり、楽しく有意義な時間はあっという間に過ぎ、最後に岡田幹事代表よりお礼の言葉があり閉会となりました。

 最後になりましたが、お忙しい中ご講演いただきました奥村先生と、参加いただきました会員の皆様にお礼申し上げます。

記 金子富雄

①市立博物館前

②市立博物館

③本丸御殿前

④本丸御殿中庭

⑤奥村先生ご講演

⑥奥村先生を囲む会

千葉支部講演会のご報告(2019.11.02)

 千葉支部では11月2日(土)八王子キャンパスにて講演会を開催しました。参加者は新宿キャンパスに集合し、学生さんが普段利用しているシャトルバスで乗車体験を兼ね八王子キャンパスへ。渋滞している所があり予定時刻には到着できませんでしたが、快晴に恵まれ高速道路から見える景色を楽しみながらの良いスタートでした。

 八王子キャンパス到着後、待ち合わせした学生さんのエスコートで17号館へ。航空理工学専攻のフライトシミュレーターの案内を先進工学部機械理工学科長・武沢秀樹先生にしていただきました。希望者にはフライトシミュレーター体験をしてもらいパイロット気分を体験、新宿キャンパス上空を飛びました。テレビゲームとは違い、音・振動がリアルで車酔いのような感じになりました。また、フライトシミュレーターの機械は高額ではありますが、大学で所有し操縦の基礎を学べることが貴重との説明やユーモアを混ぜた武沢先生の解説はフライトシミュレーター体験を含め有意義な時間でした。

 その後は、セミナーハウス松風舎へ。40名ほど宿泊可能なセミナーハウス松風舎は、体育館の少し先にあり綺麗な建物で、普段は生徒や関係者以外立ち入れないのですが特別に探検させていただきました。寝室やシャワールームは施錠されていましたので見ることはできませんでしたが、トイレやキッチンは建物同様に綺麗でした。

 参加者が揃うと、講演が開始。先進工学部機械理工学科教授・雑賀高先生と大学院修士課程2年・羽鳥佳奈さんの講演を拝聴しました。雑賀先生の演題は「学生創造活動の歩み~学生フォーミュラ」。メディアからでは知ることのできない学生プロジェクトの歴史や活動の意義などお話され興味深く拝聴できました。学生フォーミュラ大会の動画も見せていただき、ドライバーをしている学生さんから説明をしてもらいました。また、羽鳥佳奈さんの講演は、学生とは思えない堂々とした発表で、パソコンを利用して、持続可能な水素エネルギー社会の実現へ興味を抱かせるような内容にまとめられていました。学生の発表を聞く機会のない私たちには、とても良い機会だったと思います。

 本日最後のプログラムはBBQで懇親会。会場は、セミナーハウス松風舎の外にあるバーベキュー施設を利用して行われました。高台にあり、快晴もあって景色もよく 親睦にはピッタリの場所でした。雑賀研究室の学生さんが、買い物などの準備から全てを引き受けてくださいました。当初の予定では、後援会メンバーも一緒に準備をする予定でしたが・・・慣れた学生さん達がテキパキと動いてくださり “おもてなし”をしてもらう形に。料理をしながら、飲み物を配り、テーブルに食べ物を並べ、ごみの分別にまで気遣いながら・・・と主婦並みの手際の良さに頭が下がる思いでした。

 今回の講演会は“シャトルバス”“フライトシミュレーター操縦体験”“セミナーハウス松風舎での講演会とBBQ”“学生さん達のおもてなし”と盛りだくさんのわがまま企画でしたが、参加者と先生方との交流を深めることができたと思います。千葉支部講演会の行事全般にわたり、ご尽力いただきました学生支援課の皆様、雑賀先生、武沢先生、研究室の学生の皆様に深謝申し上げます。

(記:千葉支部 寺門奈津子)

①シャトルバスで出発

②フライトシミュレーター体験

③航空理工学専攻前にて

④羽鳥さん(修士2年)の講演

⑤学生さんたちとバーベキュー

⑥松風舎中庭での懇親会

文化見学会のご報告(2019年11月30日開催)

 11月30日(土)にみなとみらい線「日本大通り駅」近くにある、シンボルの時計塔が「ジャックの塔」の愛称で親しまれており、国の重要文化財でもある横浜市開港記念会館において、参加67名の下、神奈川支部主催の文化見学会を開催いたしました。この由緒ある建物に建築学部まちづくり学科、星 卓志教授をお迎えして「今日のまちづくりの話題」の演題で講演をしていただきました。

 

 話題について、星先生が用意してくださいました次の5項目の中から参加者の多数決で決めるという、落語の演目を当日のお客の雰囲気で決めるような手法により場が一気に和みました。

1)中心市街地問題

2)空間と場所(まちの価値を守る)

3)公共空間とエリアマネジメント

4)コンパクトシティの理念と現実

5)近代都市計画の成立と日本の都市計画

結果、最初に4)、次に3)について話していただきました。人口増により今まで市街地を外へ拡大し続けてきたが、人口減となっていく中で生活の利便性が高い状態を保つために、人口密度が高く市街地が凝縮されたコンパクトシティをどのように形成していくかが重要とのことを学びました。

また、家、学校や職場以外の自分の場所としての第三の場所というものがあること。そこは皆が平等で、誰か知り合いがいて気さくな雰囲気で気軽な話が出来、軽く飲食も出来、アクセスしやすい場所であること。そして生きた第三の場所を作るためにエリアマネジメントが必要で、民間や非営利的活動組織に委ねることが急増していること。最後に世界や日本の例をいくつか紹介していただきました。

 

 講演の後、参加者の皆さんには資料コーナー等、会館内を自由見学していただき、その後象の鼻パークへ移動、天気に恵まれ思った程寒さも厳しくなく、ガイドさんの説明と共に1時間の横浜港クルージングで夕暮れの綺麗な景色を満喫していただけました。

 

 今回は4年振りの学外での文化見学会となりましたが、事後のアンケートにおいても、総合満足度95%の評価をいただけました。

 今後も魅力的なイベントを神奈川支部として実施していきたいと思いますので、案内葉書が届きましたらご検討よろしくお願いいたします。

(記:神奈川支部副支部長 新屋 正芳)

①開港記念会館

②講演風景

③講演風景

④集合写真

⑤船上景色

⑥集合写真