埼玉支部 研修会のご報告(2015年11月21日~22日)

1.はじめに

平成27年11月21日から22日にかけて一泊二日の支部研修会を開催いたしました。宿泊施設として富士吉田セミナー校舎を利用させて頂きました。

連休の最中でしたが、18名の支部会員・顧問と建築学部の横山先生、合わせて19名で有意義な時間が共有できました。初日、大宮駅と川越駅の2ヵ所に集合場所を設け、バスにてセミナー校舎を目指しました。車中では、今回の行程説明と参加への御礼に始まり、ご本人及び子供達の近況を報告して頂きました。

 

2.「森の中の水族館」の見学と浅間神社参拝

途中、渋滞に巻き込まれ、最初の目的地の忍野八海の見学を見送りました。忍野村の食事処で昼食を済ませ、同村の「森の中の水族館」を見学致しました。ここは富士の湧水を利用した淡水魚だけの水族館です。チョウザメが淡水魚と知り驚きましたが、幼いころよく見かけたメダカが絶滅危惧されていることにも驚き、環境の悪化を実感してしまいました。

次に平成25年世界遺産に登録された北口本宮・富士浅間神社をお参りしました。鳥居をくぐり、澄み切きった空気からパワーを頂き、参道を進みました。武田信玄の必勝祈願にあやかり、子供達の進級と活躍を願い、手を合わせてきました。

 

3.富士吉田セミナー校舎にて

富士吉田セミナー校舎に到着後、建築学部の横山先生のご講演を拝聴致しました。先生はテニスと釣りを趣味にお持ちで、また積極的に国際ボランティアにも参加するなど幅広い活躍をされています。大学卒業後に設備会社に入社され、施工管理から設計・開発と幅広く経験され、2013年に工学院大学に着任されました。

近年、建物の環境負荷についてのガイドラインを世界20か国のエンジニアとともに作成しているそうです。“建築”のプロセス(計画→設計→施工→維持管理)についての解説がありました。この専門部分すべてカバーできるように建築学部のカリキュラムなどが構成されているそうです。

近年の地球の課題である温暖化防止の観点から、建築設備の役割を説明して頂きました。ことに、日本全体のCO2排出量の半分近くを建築関連で排出している事実から、建築設備の役割の重要性を解説して頂きました。設備の環境影響評価手法の研究や、地域の環境負荷低減手法の研究、太陽熱利用システムの研究等を通じ、正に現代の最先端の研究をされています。日本のような循環型社会形成を考えるうえで、大変有意義な講義でした。

講演終了後、管理人さんの食べきれないほどボリュームのある心のこもった手作りの食事を頂きました。その後も広い部屋をお借りして、会員同士のふれあいに時間を忘れ、深夜まで語り合い親睦を深めました。

 

4.富士山レーダードーム見学

二日目の朝、再び管理人さんの美味しい朝食をいただき、見送られながらセミナーハウスを後にしました。管理人さんご夫婦には何から何まで温かいおもてなしをして頂き、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

バスにて最初の目的地の富士山レーダードーム館に向かいました。その歴史についての映画が上映されましたが、感動的なものでした。大きな被害を受けた伊勢湾台風の教訓から日本を守るために造られたのが富士山の気象レーダーでした。日本の最先端の技術を結集した大きなプロジェクトでしたが、最初に行ったことは『技術者が山頂に登り火を焚いて東京で観測できるか』という、正にアナログ的なスタートであったことに感動致しました。ともすれば技術や理論に走りがちですが、こういった基本的なスタンスを工学技術者として忘れてはならないと教えられた気がします。

先人たちの苦労に成り立っている今に感謝をし、隣接した道の駅にて山梨県の特産品を購入し次の目的地の“ぶどうの丘”公園へ向かいました。

 

5.“ぶどうの丘“公園見学

甲府盆地は水はけがよく、表層が乾燥していることから害虫がわきにくく、ぶどう栽培に適し生産量が多いそうです。小高い丘のてっぺんに“ぶどうの丘公園”があります。ぐるりとブドウ畑に囲まれ山梨県を実感できる場所でした。もう少しワインを試飲したかったのですが、後ろ髪をひかれる思いで帰路につきました。

 

6.終わりに

途中いろいろとハプニングもありましたが両日とも何とか天気ももち、事故もなく川越そして大宮に到着することができました。この研修会の目的である会員相互の親睦と保護者自身のレベルアップも十分達成され、今後の後援会活動に十分生かされる大変有意義なものでした。引き続き研修会を行っていきたいと思いますので来年も会員の皆様の更なる参加をお待ちしております。

最後になりますが、ご講演を頂いた横山先生、富士吉田セミナー校舎の管理スタッフの皆様、後援会事務局の皆様、最後まで安全に送り届けていただいた大宮西観光の運転手様、そして参加して頂いた会員の皆様、本当にありがとうございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。これからも後援会活動に御協力の程、宜しくお願い致します。

(記:埼玉支部 研修会幹事代表 大貫一宏)

 

集合写真

 

富士吉田セミナー校舎にて

 

富士山レーダードーム館にて

 

横山先生ご講演(1)

 

横山先生ご講演(2)

 

夕食時のご挨拶

東北支部 研修会のご報告(2015年11月21日~22日)

ご協力ありがとうございました!

2015年度 東北支部 研修会無事終了しました。

 

東北支部では、11月21日(土)~22日(日)の二日間に亘り、東北支部研修会を開催しました。落ち葉が風に舞う磐梯熱海温泉街も美しい黄色に染まる中、環境化学科教授稲葉敦先生を講師としてお招きし、後援会より久野副会長にもご出席いただき、総勢19名のご参加を頂きました。

15時より東北支部の村崎副支部長の進行により丸山支部長からの挨拶、さらに後援会の久野副会長のご挨拶を頂き、後援会のサポート体制など詳しく伺うことが出来ました。

つづいて稲葉教授には「いまどきの学生の勉強と就活」という演題でご講演頂きました。現在の就職活動がどのようなものなのか、また工学院大学で実施している就活サポートや実績など大学側の取り組みなど分かりやすいご説明で、今の就職環境の現状を知る事が出来ました。

また、環境問題「CO2」について学びました。話中にありました「話を聞きながら~考えられる子供、話の出来る子供」を育てられている稲葉先生の授業の進め方に感銘致しました。

 

講演会後、温泉タイムをはさみ東北支部の峯会計の進行により懇親会を開催しました。会員一人一人から自己紹介などをして頂き、あっという間の2時間でした。それぞれの子供に対する思いなど情報交換が出来、各ご父母の親交を深めることが出来たのではないでしょうか。

二次会では、各自が持ち寄ったワインやビール・焼酎、地元の銘酒「飛露喜」2升、全て空けるほどの盛り上がりで親睦を深める事が出来たと思います。
2日目は、今年リニュアルした野口英世記念館・世界のガラス館を見学しました。

野口英世記念館では、英世の生涯と研究を学び細菌の世界を体験しました。ガラス館では、2万5千点もの神秘的な手作り製品をご覧頂き、正午には研修会の全日程を無事終了する事が出来ました。

後援会へ参加する事で、ご子息の学校での様子、成績、就活状況などご父母ならではの悩みや不安を解消する事の出来る場と実感しております。
情報交換の場を設けて下さる大学の環境を、多くの会員の皆様に知って頂きたいと思います。

何かと不手際があったかと思いますが、ご参加の皆様には、ご協力頂き感謝申し上げます。 ありがとうございました。また、研修会を開催するにあたり、後援会本部の方々にサポートして頂き厚くお礼申し上げます。

今後も東北支部では、後援会行事へ一人でも多くの参加を頂けるよう努力して参ります。

 

(記:支部長 丸山孝男)

 

稲葉先生と久野副会長

 

講演中の稲葉先生

 

磐梯山をバックに集合写真

 

千葉支部 講演会のご報告(2015年12月5日開催)

平成27年12月5日(土)千葉市文化センター5階セミナー室にて、先進工学部環境化学科教授の稲葉敦先生をお招きして、本年度の千葉支部講演会を開催致しました。稲葉先生は本学後援会の幹事長でもあり、我々後援会会員に大変馴染みがあり、お世話になっている先生です。

講演会は会場の都合により午前中からの開催となりましたが、広大な千葉県から多くの会員の皆様にお集まりいただきました。

司会の米倉副支部長より開会の言葉があり、久野支部長の挨拶、安田副支部長より稲葉先生のプロフィールのご紹介があり、「イマドキの学生の勉強と就活」という演題で稲葉先生のご講演が始まりました。

本年度から就活の日程が大幅に変更となり、また来年度も日程が変わってしまうということで、参加のご父母も就職活動環境の変化に少々困惑の中での参加でしたが、ご講演で稲葉先生がとても分かり易く解説をしていただきました。また、家族としてどのように子供の活動を見守っていくか、そして「大切なのは家族の力」ですよ!と詳しく説明していただきました。更に理解するために、年明け2月13日(土)に後援会主催による新宿キャンパスで開催される「就職に関する懇談会」に出席するようにとお話しがありました。

次に稲葉先生の専門分野の地球環境の講義をしていただきました。この講義では、ご父母の皆さんが参加するよう対話式の講義となり、またゴミ焼却によるCO2排出の話であったため、主婦の皆さんも大変興味をお持ちになっていました。実際の経験話しを持ち出しながら、いろいろな意見や解答が出て、あっという間の時間が過ぎました。環境の話は少なからず皆さん関心もあり、日頃から実行していることもありましたが、更なる努力をして、地球温暖化などの環境問題に取り組まなければならないと実感しました。久しぶりに学生時代に戻った感覚になり、何とも懐かしい感じがしました。ご講義後には、参加者全員で記念撮影を行い、懇親会会場へと移動しました。

懇親会では、中道会計が司会をし、久野支部長の挨拶のあと稲葉先生からご挨拶をいただき、馬場後援会会長より乾杯の発声があり、懇親会が開催されました。

お昼であったためまずは皆さん食事が進み、和んだところで稲葉先生のご発案により、各自一言ずつ挨拶をいただきました。大変盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていき、懇親会は盛況の下でお開きとなりました。

最後になりますが、首都圏支部交流の一環で朝早くから遠方よりご参加いただきました埼玉支部、神奈川支部の皆様方大変ありがとうございました。

 

講演会1
講演会2

 

懇親会

 

 

集合写真

神奈川支部 文化講演会のご報告(2015年12月12日開催)

12月12日(土)、新宿キャンパスにて、神奈川支部主催の文化講演会が開催されました。工学院大学の前学長であり、顧問・名誉教授の水野明哲先生を講師にお迎えして、『工学院大学での36年間~保護者とともに育てるエンジニア~』というテーマでご講演頂きました。神奈川支部の会員の皆様他、46名という過去にない多数の参加者があり、先生のご講演に対する関心の高さが伺えました。

ご講演は、先生のご専門である風車・トンネル換気に関する研究のお話や学生を一人前のエンジニアに育てるためにはどうしたら良いのか、といった教育論、英語を学ぶには、等々、多岐にわたる非常に興味深い内容でした。個人的に印象に残っているのは、先生が学長時代にCS顧客満足度向上として取り組まれた際に、「大学の顧客は就職先の企業である」として、学生が社会に出て通用するように厳しく育てられた」という点でした。

また、プロの尺八奏者としてもご活躍されている水野先生ですが、尺八の生演奏を披露して下さいました(一二三鉢返調)。私にとっては、初めての生での尺八演奏拝聴でしたが、その落ち着いた深い音色と微妙な音程の変化をもたらす先生のテクニックに感動を覚えました。

ご講演と尺八演奏で、予定時間を超えるあっという間の楽しいひと時でした。まだまだ、お話をお聞きしたかったのですが、時間の都合で割愛された部分もあったようですので、是非、続編のご講演をお願いしたいと思いました。

終了後は、新宿キャンパス内のファカルティクラブにて懇親会が行われました。こちらも多くの方々にご参加頂き、和気藹々とした雰囲気の中、先生や会員相互、他支部の方々と歓談し、交流を深めることができました。

略儀ながら、ご多忙にもかかわらず快くご講演を引き受けて頂き、大変興味深いご講演を頂いた水野先生、遠方よりご参加頂いた静岡支部の新村支部長・秋山顧問、本部役員交流ということでご参加頂いた東京支部、千葉支部の皆様、サポート頂いた後援会事務室の皆様、並びに神奈川支部会員の皆様に深く感謝申し上げます。

(記:神奈川支部支部長 川崎愛一郎)

 

支部長挨拶

 

水野先生のご講演

 

水野先生の尺八演奏

 

会場の様子

 

集合写真

 

長野支部 研修会のご報告(2015年11月22日開催)

長野支部では、11月22日(日)に松本東急REIホテルにて毎年好評を博している「就職講演会」を開催致しました。昨年に続いて来春からも就職活動の日程が変更になることが知られており、関心の高い三年生の保護者15名を筆頭に、学部一年から院生までの保護者合計33名のご参加をいただきました。

 

午後1時より小林支部長のあいさつに続き、後援会本部片岡副会長よりご挨拶をいただいた後は、「工学院大学の進路状況と就職活動の現状」と題して学長補佐遠藤和義先生よりご講演をいただきました。

工学院大学の就職支援体制の充実性や、就職活動にあたり、まず学生に伝えたいことを先輩の例をあげて熱心にお話し下さいました。また、進路の選択肢の一つとして大学院も有意義とのこと、親として情報収集の必要性を感じました。個人的には、“就職活動はお見合いである”のフレーズが私の心に残りました。我が子がベストマッチな進路を選択できるようサポート出来たらと思います。

 

講演会終了後は遠藤先生、片岡副会長にもご参加いただいて懇親会を行いました。遠藤先生の講座を受講しているお子さんをお持ちの会員もたくさん参加されており、先生とお子さんの話題で盛り上がり、また、会員同士の会話も弾み和やかな雰囲気の会となりました。(ここでは、島田顧問よりキャンパス見学会に続いてシャインマスカット・ナガノパープルが差し入れされてテーブルに並びました。)

 

研修会の感想として、またぜひ参加したいとの声が多く寄せられたことは、役員一同喜ばしい限りでした。

(副支部長 小山照美 記)

 

遠藤先生のご講演

 

懇親会

 

集合写真

【大学イベント情報】 工学院大学技術士会 講演会のお知らせ

東京大学教授 梶田隆章氏の、2015年ノーベル物理学賞受賞で話題となった『ニュートリノ』、次年度、情報学部にシステム数理学科が新設されることに関し、最近活用されている『ビッグデータ』、2つの講演を行います。

 

日時: 2015年12月15日(火) 18:00~20:00

場所: 工学院大学新宿キャンパス 高層棟7階 A-0715教室

参加費: 無料

(1) 講演: 『謎の粒子 ニュートリノ』

 講師: 加藤 潔 教授(本学 基礎・教養教育部門)

(2) 講演: 『ビッグデータのウソとホント』

 講師: 三木 良雄 教授(本学 情報学部コンピュータ科学科)

 

詳細は、こちら
http://www.kogakuin.ac.jp/event/2015/120101.html

新潟支部 研修会のご報告(2015年11月7日~8日開催)

越後弥彦温泉ホテルヴァイスにおいて平成27年度新潟支部研修会を行いました。

本年度は、基礎・教養教育部門の熊ノ郷直人教授、後援会本部より片岡伸樹副会長をお招きし、総勢16名の参加をしていただきました。

研修会では熊ノ郷教授より「頭の活性化-もう一度数学を」の講題で2時間弱、ご講演いただきました。資料もわかりやすく、一筆書きの理論等ユーモアたっぷりでお話いただき、皆さん大変熱心に聴講されました。お陰さまで、日頃あまり使用しない脳回路の活性化を図る事ができました。

 

研修会終了後、約1時間の温泉タイムをはさみ、懇親会を開催しました。お酒を交えての歓談、毎回恒例のビンゴ大会(各自、千円相当の品物を中身の分からない様に持参していただく)では大いに盛り上がりました。その後2次会へとなだれ込み、午前0時頃までほぼ全員の方が離脱する事なく参加。例年になくまとまりがよい感じでした。

翌日は朝食後、ひとりひとり感想を述べて頂きましてお開きとなりました。

 

当、新潟支部研修会を毎年楽しみにして参加して頂くOBの方がおられます。教授、本部のお客様、会員間との懇親会は大変貴重な場であります。

御子息の勉学の様子や成績、就職状況等様々な悩みがあると思います。そうした皆様の悩みを、時にお酒の力も借りつつ学校側と情報交換の出来る場でもあります。

新潟支部では、皆様の来年以降のご参加をお待ちしております。

研修会(1)

 

研修会(2)